ブログ
甘いものと虫歯にはどんな関係があるの?
こんにちは!
今年入社しました、歯科衛生士の小松です。
これからも頑張っていきますのでよろしくお願いいたします!
ところで皆さん、甘いものはお好きですか?
疲れていると、ついついチョコレートなどの甘いものをつまんでしまいがちですよね😢🍫
今回は間食と虫歯の関係性についてお話します。
虫歯の主な原因は「プラーク(歯垢)」という細菌の塊です。その細菌が酸を作り、
歯が溶かされることで虫歯をつくります。
通常、人のお口の中は中性ですが、食事をする度に酸性に傾きます。
飲食後、お口の中が中性に戻る前に砂糖の入ったお菓子などを食べてしまうと、
糖分が長い時間お口の中にとどまることになります。酸性に傾く時間が増えてしまうことで、
歯が溶けやすくなっていきます。
そのため、いくら量に気をつけていても、
だらだら時間をかけて食べたり食べる回数が多いと虫歯ができてしまうのです。。👿
そこで、虫歯を予防するためには間食の仕方がとても大切になってきます!
・だらだら食べをしない
・時間を決めて食べる
・砂糖の含まれていないものを食べる(ナッツ類、チーズ、キシリトールガムやタブレット 等)
・食べたあとはすぐに歯磨きや、お水でゆすぐ
また、当院でもキシリトールガムやタブレットを販売しておりますので、気になった方はぜひお声がけください!
これらのことを気をつけながら、おやつの時間を楽しみましょう〜🍧